
昨年にひきつづき、合宿に行ってきました。またまた皆さんからの感想です。
「あんなに弾いたのは、学生の時以来かも。疲れましたが楽しかったです。」 Va Y
「皆様お疲れ様でした。合宿もこれで2回目となり、定例の行事になってきた感じですね。今回は初の試みとして部内発表会という形でアンサンブルのミニコンサートをやってみました。これだけたくさんの音楽愛好家が集まっているのですから、偶にはこういう場が欲しいなと以前から考えてはいたのですが、
参加された方々、いかがだったでしょう?たとえ仲間同士ではあっても、 ああいう風に弾き手と聞き手に分かれて演奏すると緊張感も生まれ ます私としては普段あまり前に出て来ない方の色々な音が聴けたのが嬉 しかったです。この人はこういう音を出せるんだ・・・、 この人はこの曲をこういう風に演奏するんだ・・・、といった発見や出会いがあったと思います。あ、私のつたない音は忘れてください・・・。
それに続く夜の宴会も盛り上がりましたね。各自持参したお酒が次々と机の上に並んでゆくのは壮観でした。それに加えてビールまで買い込んだのですから後は推して知るべし、飲みきれるわけがない!日帰りで参加された方々、 惜しかったですねえ・・・。何とも言えない疲労感のかなりの部分はこの深夜に及ぶイヴェント に拠るものでしょう。
本来の目的である(べきはずの・・・)練習について・・・、曲の仕上がりはこの時期としてはまずまずできてきたのではないで しょうか?勿論まだまだ荒は目立つのですが、 全体像のようなものは見えていて、
骨組みだけは纏まりつつあるように思います。後はこれから本番までの間に磨きをかけてゆけばなんとかなる・・ のではないでしょうか?
今回はよほど日程が合わなかったのか、フルで宿泊したメンバーが少なめだったことが唯一残念に思えます。私としては合宿が単に場所を変えて長時間練習するだけのものでは ないということを、少しでも形にできないかと思って色々考えてみたつもりで、短い時間にできるだけ無理なく詰め込むことができたと思っていま す。とにかく、よく弾き、よく飲み、よくしゃべり、 心地良く疲れた2日間でした。」 Vn N
参加された方々、いかがだったでしょう?たとえ仲間同士ではあっても、
それに続く夜の宴会も盛り上がりましたね。各自持参したお酒が次々と机の上に並んでゆくのは壮観でした。それに加えてビールまで買い込んだのですから後は推して知るべし、飲みきれるわけがない!日帰りで参加された方々、
本来の目的である(べきはずの・・・)練習について・・・、曲の仕上がりはこの時期としてはまずまずできてきたのではないで
骨組みだけは纏まりつつあるように思います。後はこれから本番までの間に磨きをかけてゆけばなんとかなる・・
今回はよほど日程が合わなかったのか、フルで宿泊したメンバーが少なめだったことが唯一残念に思えます。私としては合宿が単に場所を変えて長時間練習するだけのものでは
「皆様お疲れ様でした。私にとっては大学時代以来(えっ、40年前?)の合宿で、とっても懐かしかったです。シンプルなお部屋にシンプルなお弁当、 昔とちっとも変ってなくて、新鮮でした。朝から夕方まで練習して、部内演奏会もやって、 夜中まで宴会というスケジュールをとっても楽しく過ごさせていただきました。
お酒を飲みながらのお話の中で、皆さん音楽が好きで好きで、技術も知識も豊富で、そして三木オケを心から愛していらっしゃるんだなって感心しました。でもアマチュアなんだから、いろんな人がいていいんですよね。私も自分なりのスタンスで参加させていただこうと思っています。
部内演奏会ではお上手な方の多い中、
オケの練習については、
(当たり前のことなんですが・・・・出来ていなかったです)」 Vn H
「私も団内演奏会をやったのは、大学以来、約40年ぶり?です。日頃が練習不足なので、 Vaをはさんでいるあごの下が痛くなりました。合宿となると、 子供さんがおられる主婦の方は大変だと思いますので、 皆さんができる範囲で参加していただく合宿が今後も長続きしそう に思います。」 Va T
「皆様の熱意につられて、たくさん練習することができました。アンサンブルの発表会は私自身、もっと練習して準備をしておけば、 より演奏を楽しめたのにと反省しています。フルート2重奏でお付き合いいただいた土本さんには特にご迷惑を おかけしてしまい、申し訳ありませんでした。しかし、皆様が和気あいあいと演奏なされていて、 とても心地よく感じました。
この腕比べに走らない和気あいあいさが、MCOの大きな魅力ではないのかなと思います。団員の楽しそうな雰囲気を美賀多台の音楽定期便や西新オリエンタ ルホテルでのアンサンブル演奏で伝えることができれば、入団希望者も期待できるのではないでしょうか。
今回の合宿で、プロ並みの演奏レベルの追求よりも、色々な人がオーケストラという共通の趣味を共有し、楽しむことの方が、MCOの進むべき方向ではないかと思います。技術レベルは続けていれば、 おのずと上がってくることを実感できましたし、MCOは人生を豊かにしてくれるオーケストラであるという思いを 持つことができました。」 Fl N
「土本です。私も中山さんと全く同感です!この和気あいあいの“和やかさ”が長年に渡ってMCOを支え育んで来たのだと思っております。とは言うものの、個人的には『出来ない事を悔しいと思う気持ち』 を忘れずに『人が出来る事は努力すれば、 自分にも何時かは必ず出来る日が来る』 のだと言う事を信じて努力する事も少しはあった方が練習に張り合 いが出て来る様な気がしますが、いかがでしょうか…。
あと、
0 件のコメント:
コメントを投稿